TOEIC

【資格試験に】間違いノートの作り方と注意点【TOEICや税理士試験に最適】

 

資格試験に挑戦しようとしている人

『資格にチャレンジしようと思ってるけど、なかなか点数が伸びない、、、どう勉強したらいいのかな?できる人は間違いノートを作ってるって言うけど、どう作ればいいのか知りたいな』

こんな疑問にお答えします。

 

この記事の想定読者

・資格試験にチャレンジしようとしてる人

・短期間で成果を上げたい人

・点数が伸びずに悩んでいる人

 

こんにちは、独学でTOEIC 900点を達成した、税理士のまぐすです。

この記事では、資格にチャレンジしようとしてる人に向けて『間違いノートの重要性とその具体的な作成方法』を紹介します。

 

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、税理士試験の簿記論・財務諸表論に約4ヶ月で合格し、TOEICも独学で900点を達成しました。

超高学歴と言うわけではない僕が上記を達成できた理由は、間違いなく『間違いノート』のおかげです。

 

TOEICや税理士試験の資格試験。出題範囲が決まってるわけじゃないし、ただなんとなく勉強してても点数が伸びないですよね。

 

この記事を読めば、効率的に点数UPさせるための間違いノートの作り方が分かりますよ。『初めて間違いノート作ってみます!』という人はもちろん、既に作ってる人でも、1つくらいは新しい発見があると思います。

ぜひ最後までご覧くださいね。

 

それでは、解説していきます。

 

間違いノートがなぜ大事?

 

間違いノートがなぜ重要か。

一言で言えば、『間違いノートは最終的に、最強の武器になるから』です。

 

具体的には、以下のとおりです。

 

✔間違いノートの重要性

・一度解いた問題は、すべてできるようになる。

・やりがちなイージーミスに気がつく

・本試験直前、やることが定まるので心に余裕ができる

・本試験で、解くべき問題と無視していい問題がわかる

 

世界に1つだけ、自分だけの最強のテキスト。これをやれば、明らかに点数アップする問題集ですからね

 

本番直前は、これをマスターすればいいだけ。

過去の問題集全てをひっくり返す必要もありません。

 

個人的には、TOEICも税理士試験も、面倒くさがらずに間違いノートをしっかり作っていたからだと思っています

以下で紹介する作り方と注意点から、1つでも役立つ情報を見つけてくださいね。

 

間違いノートの作り方と注意点

 

それでは、具体的な作り方を、注意点とともに解説します。

ステップ①からステップ⑦の、計7つに分けて解説しますね。

 

ステップ①:ノートは2種類に分ける

 

ノートは必ず、2種類に分けて作ってください。

 

『個別問題』と『総合問題』に分ける

 

ノートの分け方は、『個別問題』と『総合問題』です。

 

試験は個別問題の集合体。個別問題と総合問題で、復習の目的やポイントが違います。

 

試験は、個別問題の集合体です。

そのため、個別問題で知識を問われることはもちろん、総合問題では別のスキル・知識が求められます。

 

個別と総合で復習すべきことは違う

 

個別と総合、それぞれを復習することで、振り返るべきポイントや、チェックすべき項目が違います。

 

例えば、個別問題でチェックすべきポイントは以下の通りです。

 

個別問題の場合

・そもそもの基礎知識

・苦手分野や得意分野

・具体的な解き方や考え方

 

それに対し、総合問題でチェックすべきポイントは、例えば以下の通りです。

 

総合問題の場合

・時間配分や解く順番

・文章などからの必要情報の収集力

・ミスしやすいポイント

・本試験のための戦略

 

『本試験の戦略』とは、例えばTOEICなら、こちらの記事で紹介している『試験問題を折って見やすくする』などです。

 

TOEICリスニングで高得点を取るためのポイントと具体的攻略法【元商社マンが紹介】 こんな疑問にお答えします。 ✔この記事の想定読者 ・TOEICで高得点を取りたい人 ・TO...

 

本試験になると、『問題を飛ばしちゃった、、、』『回答欄をまちがえた、、、』って経験、一度くらいある人も少なくないと思います。

 

個別問題で知識を向上させるだけでなく、総合問題もしっかり見直して、ミスの傾向や具体的戦略を探るのも大事です。

 

ステップ②:間違った問題をそのままコピー

 

ここからは、間違いノートの『具体的な書き方』について紹介します。

まず、問題は『手書き』ではなく『コピー』がおすすめ。

 

問題は手書きじゃなくてコピー

 

間違いノートにチャレンジしたけど、途中で作らなくなったり、挫折したことがある人も少なくないと思います。

 

問題を手書きするメリットはほぼなし。コピーでストレスを減らそう。

 

イメージとしては、こんな感じ。

『手書きすれば、問題も覚えられるじゃん、、、』と思う人もいるかもしれません。

ですが、後半で詳しく紹介しますが、そもそも間違いノートは『何度も解き直して価値があるもの』です

 

問題までも手書きすると、時間もかかるしストレスも大きいため、継続の壁になります。

そのため、問題自体はコピペでオッケーです。

 

イージーミスも無視しない

 

問題をコピーする際、イージーミスや単純な見落としも、必ず間違いノートを作るのがおすすめ。

 

本試験は、イージーミスだからと言って点数はもらえません。イージーミスや単純な見落としも、必ず対策が必要です。

 

最初のうちは、単純な見落としまでも間違いノートを作ると、結構大変かもです。

ですが、本試験が近づいてくると、しっかり勉強していた人ほど、これが効果絶大です。

 

特に『勉強はしてるけど、点数が伸びない、、、』と言う人は、必ずやってみてくださいね。

 

ステップ③:解答を自分で作る

 

問題とは逆に、回答は丸写しじゃダメです。

 

回答は、自分自身で、自分の言葉で作ろう

 

回答は自分の言葉で作る

 

以下のような経験、一度くらいはあるんじゃないかと思います。

 

・解説見ても、何言ってるかわからない、、、

・なんとなく分かった気がする、、、

 

解答や解説を見ても、それだけでは知識として定着させるのは困難。

ちゃんとリサーチし、自分なりの解釈や覚え方などをメモすることで、初めて価値があります。

 

間違った問題は、模範回答や解説を見ながら、自分の言葉で・将来の自分に向けて解説してくださいね。

 

ノートに余白は残す

 

じゃあ一度ちゃんと調べたからと言って、完璧ってわけじゃないです。

間違いノートは、何度も解き直して価値があるもの。

 

ただし、解き直す時期やタイミングによって、考え方や覚え方にも違いが出てくるかも。

 

他の項目の勉強も進めてると、色んな発見があります。覚え方が変わったり、『当時の自分の解釈が間違ってた』なんてことも。

 

そのため、必ず『追記するための余白』を残しておくべき。

自分を過信せず、将来の成長した自分にもう一度レビュー・添削してもらうのがおすすめですよ。

 

ステップ④:回答したときの感情をメモ

 

そして、後で振り返ったときに、効果絶大なのが、『回答したときの感情をメモしておくこと』です。

 

感情をメモしておくと、以下のようなメリットがあります。

 

感情をメモするメリット

・苦手意識のある項目がすぐわかる

・イージーミスしやすいポイントがわかる

 

苦手意識のある項目がすぐわかる

 

問題を解いていると、「あーこの項目苦手だな」「後でこの分野はしっかり復習しなきゃ」と思うこと、よくあると思います。

 

ですが、忙しかったり、やることが多いと、ついつい忘れがち。

後で復習しても、どこから手をつければいいのかわからない、なんてこともあると思います。

 

そのため、その時の素直な感情をメモしておけば、自分の苦手分野苦手意識のある項目に、すぐ気がつけるので、復習もしやすくなりますよ。

 

イージーミスが多い項目に気がつく

 

イージーミスは、「知識」よりも「感情」が原因で起こることが多い。

 

例えば、以下のような気持ちでいる時、ミスしやすいなって人、少なくないと思います。

 

・時間がなくて焦っている

・簡単な問題で油断している

・寝不足で集中できていない

 

イージーミスしやすい項目や、その時の心境や状態。

それは、人それぞれ。

 

だからこそ、自分だけの最強の教科書である間違いノートには、感情も必ずメモしておくのがおすすめですよ。

 

ステップ⑤:難易度や重要性を付ける

 

解説まで作ったら、それぞれの問題に難易度や重要性を、自分なりにつけておいてください。

 

自分なりに難易度や重要性をつける

 

難易度や重要性をそれぞれの問題につけるメリットは、以下の通り。

 

後で見返したときに、どの問題から復習すべきかすぐにわかる。

 

数ヶ月~1年間、間違いノートを作っていくと、それなりの分量になるはずです。

 

本試験直前や、時間がない時に、どれから復習すべきか一目でわかるためには、重要性や難易度をつけておくのがお勧めです。

 

さらに、その重要性や難易度は、自分なりOKです。

 

難易度は人によって違うし、重要度だってそれぞれ判断が分かれる。

間違いノートはあくまで自分用なので、自分が復習しやすいようにしておけばOKですよ。

 

イメージは、こんな感じです。

上記の場合、「★★」で重要度を表現してます。

ステップ⑥:何度も解き直す

 

間違いノートが最強の理由は、定期的にそこまでの総復習ができること

 

テスト前や本試験前の復習で、1番無駄なのが『既にできる問題に時間をかけること』。

今さらやっても、自己満なだけで点数UPには繋がりませんからね。

 

間違った問題(=点数UPに繋がる問題)が集約されている問題集。

それこそが『間違いノート』です。

 

定期的に何度も解き直す

 

間違いノートは、定期的に何度も解き直すことで、その価値がさらに上がります。

 

理由は、以下の通りです。

 

・わからない問題や分野が厳選されていく

・長期記憶として暗記されていく

 

間違いノートは、世界で1つだけ、自分だけの最強の問題集です。

これさえ解けるようになれば、点数UPは間違いなしです。

 

ただし、本試験で解けて初めて意味があります。

 

解いた直後や、間違いノートを作った直後は、誰だって解けます。

真剣にノートを作ったからこそ、当然です。

 

時間をあけて、何度も解くから意味があります。

あくまで大切なのは本試験。本試験で出ることを想定して、勉強のスケジュールを考えてみましょうね。

 

ステップ⑦:傾向を分析する

 

何度か間違いノートを解き直したら、傾向を分析してみるのがおすすめ。

分析すべき傾向とは、以下の通りです。

 

✔分析すべき傾向

ポイント①:苦手意識のある分野

ポイント②:間違えやすい出題傾向

ポイント③:イージーミスしやすいときの心理状態

 

ポイント①:苦手意識のある分野

 

ポイント①は、わかりやすいですよね。

苦手意識のある分野は、できるだけつぶしておくのがおすすめ。

 

「少しくらい、点数落としちゃっても大丈夫」と思う人もいるかもしれません。

でも、『苦手意識のある分野がある』というだけで、結構ハードです。

 

 

というのも、苦手な分野が出題された時、ネガティブな感情がわき上がるから

 

「うわっ、ここ出ちゃった」「えぇーまじかよ、、、」

こんな感情がわき上がると、その後の問題にも影響しがち。

 

試験が終わる最後まで平常心を維持するためには、苦手意識のある分野は、仮に点数が取れないとしても、克服しておくべきですよ。

 

ポイント②:間違えやすい出題傾向

 

『特に苦手意識がある分野・項目は無いのに、点数が取れない』

こんな人は、出題傾向に注目してみるのがオススメ。

 

同じ知識を問われていても、『図や表の形式になると弱い』『特定分野は大丈夫だけど、総合問題になると弱い』など、ウィークポイントは人それぞれ。

 

ノートを見返して、自分のウィークポイントを見つけてみると、対処しやすくなりますよ。

 

ポイント③イージーミスしやすいときの心理状態

 

総合問題の練習や、予備校での定期テスト。

採点してみて「あぁここミスしなければ…」「本当はここできたはずだし」と言ってスルーしちゃう人、いると思います。

 

イージーミスには、必ず傾向があります。

 

本試験は、あくまで『正解かどうか』。

間違いの原因は関係ありません。

 

イージーミスしやすいポイントや出題傾向が分かっていれば、実際に出題されたときに『あっ!ここだ!』と気付くことができるので、注意することができます。

 

イージーミスだと思って自分を誤魔化さず、しっかり対策するとすぐに点数UPに繋がりますよ。

 

【実体験】社会人が英語力を身につけるおすすめ勉強法6つを比較まとめ【国際税理士が解説】 こういった疑問にお答えします。 ✓この記事の想定読者 ・英語の勉強を始めたい社会人 ・どんな勉強法が自分に...

 

まとめ

 

さいごに、この記事のまとめです。

 

間違いノートの作り方は、以下の通りです。

 

ステップ①:ノートは2種類に分ける

ステップ②:間違った問題をそのままコピー

ステップ③:解答を自分で作る

ステップ④:回答したときの感情をメモ

ステップ⑤:難易度や重要性を付ける

ステップ⑥:何度も解き直す

ステップ⑦:傾向を分析する

 

上記で紹介した作り方のうち、1つでも生かせる方法を見つけてもらえたら嬉しいです。

 

間違いノート、つまり「自分が分からない問題」をできるようになれば、効率的に点数UPできます。

TOEICでも税理士試験でも、資格試験にぜひ応用してみてくださいね。

 

【実体験】年収を上げたいなら英語を勉強すべき話【調査結果あり】 こんな疑問にお答えします。 ✓この記事の想定読者 ・これから就活を控えている学生 ・転職して年収を上げたい...

 

今回は以上です。また次回の記事でお会いしましょう。

ありがとうございました。

 

 

「通学を選んだけど挫折しちゃった…」「学校と平行できるかな…」「授業料が安いと嬉しいな…」そんな人は、通信講座もおすすめ。

リモートワークの普及やネット環境の向上で、いまでは通信講座で勉強するのも一般的。場所や時間を選ばず、自分のペースで勉強ができますよ。

 

>>通信講座の王道【ユーキャン】|あらゆる通信講座を網羅していて、140以上もの通信講座がある。『ジャンル別マッチング診断』もあるので、資格取得を検討中の人も、自分にピッタリな資格を見つけられるかも!

>>資格受験指導歴50年以上【クレアール】|過去の本試験出題問題を科学的に解析し、とにかく合格にフォーカスしたカリキュラムが特徴。

 

 

おすすめ関連記事