TOEICで高得点を取りたい人
『TOEICで900点台など高得点を狙いたいけど、なかなか点数が伸びないな、、、特にリスニングパートが伸びやすいって言うけど、実際どんな勉強をしたらいいのかな。リスニングの点数が伸びる勉強法が知りたいな。あと、テスト当日に使えるテクニックとかあれば知りたいな。』
こんな疑問にお答えします。
✔この記事の想定読者
・TOEICで高得点を取りたい人
・TOEICの点数を手っ取り早く伸ばしたい人
・TOEICのリスニングパートで400点以上が取れない人
こんにちは、国際税理士のまぐすです。
この記事では、独学でTOEIC400点台→900点台を達成した経験をもとに、『TOEICリスニングパートの効率的な勉強法と、当日使えるテクニック』を紹介します。
✔この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、社会人1年目でTOEIC 400点台。そこから独学で900点台を達成しました。
今では海外で新規事業立上を任されるまでに英語力を伸ばすことができました。
TOEICで高得点、特に900点台を取るには、リスニングパートはほぼ満点を狙う必要があります。
とはいえ、勉強の仕方次第で、リスニングパートはすぐに伸ばせます。
この記事を読めば、『具体的にどう勉強すれば効率的にリスニングの点数を上げられるか』、さらに『試験当日に使えるテクニック』が分かるので、効率的にTOEICの点数を上げることができると思います。
こちらの記事でも紹介していますが、TOEICで高得点を取れれば、就職や転職でかなり有利になります。
この記事を読んで、ぜひ1つでも自分の勉強に取り入れて、思い描くキャリアを実現してみてくださいね。
それでは紹介していきます。
📓もくじ
この記事の前提条件
この記事で紹介する勉強法・攻略法は、以下を前提としています。
✓この記事の前提
前提①:基礎的な英単語はわかる
前提②:基本的な英文法は理解できる
前提①:基礎的な英単語はわかる
まず、基本的な英単語が分かることは前提です。
これは、TOEICの英単語ではなくてOK。
なので、中学校で習う英単語がわかるくらいのイメージです。
こちらの記事で詳しく紹介していますが、英語をマスターするためには、順番があります。
そのための最初のステップが『中学で習った英語』の思い出し作業。
TOEICの勉強で必要なのは、TOEIC独自のビジネス英単語を覚えること。
そのため、中学の英単語の思い出す作業は、TOEICの勉強を始める前に終わらせているおくことがおすすめ。
そのためこの記事では、中学英単語の思い出す作業が終わっていることを前提に、攻略法を紹介していきますね。
前提②:基本的な英文法は理解できる
そして、基本的な英文法も同じ。
リスニングで文法はかなり大事。
というのも、以下が理由です。
聞き取れない・意味がわからない単語があっても、ある程度推測できるようになるから。
文法は、単語の並び順のルール。
もし、聞き取れない単語・わからない単語があっても、ある程度推測できるようになります。
例えば、他動詞の次の単語がわからなかったとしたら、「きっと固有名詞かな。文章的にどこかの地名だろ」みたいな感じ。
また、TOEICで高得点を取ることや、英単語をマスターするのに比べて、英文法はすぐにマスターできます。
具体的な勉強法は、こちらの記事で詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
TOEICリスニングで高得点を取るためのポイント
それでは、TOEICリスニングを攻略するためのポイントを紹介します。
まず結論。攻略するためのポイントは、以下の4つです。
ポイント①:TOEIC英単語をマスター
ポイント②:音の変化の種類を知る
ポイント③:出題パターンに慣れる
ポイント④:教材は絞る。あとはやるだけ
ポイント①:TOEIC英単語をマスター
まずは単語。
リスニングでは、いくら聞き取れても単語の意味を知らなければ、正解はわかりませんよね。
それだけでなく、「え〜この単語の意味なんだっけ、、、」と少しのあいだ思考停止している間に問題が読み終わってる、なんてこともあります。
そのため、最低限のTOEIC用の英単語は知っておく必要があります。
なお、TOEIC用の英単語を勉強するときのポイントは、以下です。
いろんな単語帳に手を出さず、 1冊をマスターする。
ついやりがちなのが、1冊をマスターする前に他の単語帳にも手を出してしまうこと。
他の人が違う単語帳をやっていると、どうしても気になって買ってしまう。気持ちはすごくわかります。
ですが、TOEIC用の単語をマスターするコツは、以下の2つです。
✓TOEIC用の単語をマスターするコツ
・1つの単語帳を完璧にマスターする
・状況をマスターしたら、後は問題の中でわからなかった単語を覚える
僕がおすすめする単語帳は、「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
詳しくはこちらの記事で紹介しているので、まだ見たことがないという人は、ぜひチェックしてくださいね。
ポイント②:音の変化の種類を知る
『リダクション』や『リエゾン』って言葉、なんか聞いたことがあるって人も少なくないと思います。
英語には、『リダクション』や『リエゾン』と言う、独特の音の変化があります。
音の変化とは
『リダクション』と言うのは、特定の単語・スペルの時に、「音が消える」という変化です。
例えば、ビジネスシーンでもよく聞く『グッジョブ!』という言葉。
これは『Good job!』なので、本来なら『グッド ジョブ』となるはず。
ですが、末尾の”d”がほぼ発音されず、『グッジョブ!』と変化します。
一方『リエゾン』とは、「音がつながる」ことです。
簡単な例だと、『Can I〜』などです。
音に分解すると『can ai〜』(分かりやすく、発音記号は使ってません)となりますが、間の『n a』がつながって『キャナィ』という音になります。
音の変化は、問題を解くことで覚えられる
こうした音の変化、いろんな組み合わせやパターンが存在します。
じゃあ、その一つ一つを覚えなければならないかと言うと、そんな事はありません。
音の変化は、TOEICの問題を解くことで十分に習得可能
『英語 リダクション』や『英語 リエゾン』と、ググってみてください。
数多くの例やケースが、色んなサイトで紹介されています。
これを全部覚えようとすると、とてもじゃないけどTOEICの勉強どころの話ではないです。
必要なのは、自分が聞き取れない音の変化だけ
必要なのは、自分自身が聞き取れていない音の変化だけ。
そのため、むやみに全部を覚える必要はありません。
TOEICの問題を解きつつ、わからなかった都度、調べればOKです。
この記事の後半では、具体的な勉強法も紹介します。
そちらに沿って一つ一つ潰していけば、効率的にリスニング力をUPできますよ。
ポイント③:出題パターンに慣れる
最後のポイントは、出題パターンになれることです。
出題パターンに慣れずに高得点が取れるのは、ネイティブレベルくらいですよ。
『TOEICの出題パターンになれるのは、英語ができない人がやること。気にしなくてオッケーだよ』
そう考える人がいるのも、確かに事実。
ですが、個人的には、ネイティブレベルでなければTOEICの出題パターンには慣れておくのがおすすめ。
その理由は、以下の通りです。
できる限りムダを省いて、聞き逃しを1問でも避けるため。
1度でもTOEICを受けたことがある人は、『問題読んでる間にリスニング始まっちゃったよ』とか『悩んでいる間に次の問題に進んじゃった、、、』なんて経験がある人、少なくないんじゃないかと思います。
出題パターンが分かっていると、以下のようなメリットがあります。
✓出題パターンを知っておくメリット
メリット①:選択肢のどこに注目すればいいかわかる
メリット②:どのタイミングで何をしなきゃいけないかがわかる
上記を身に付けることで、ムダな時間・悩んでる時間が"機械的に"省けます。
実際、帰国子女みんなが900点取れるかというとそんなことはないし、ネイティブなら満点というわけでもない。
だからこそ、毎日自分の仕事を頑張りつつTOEICの勉強をしているサラリーマンや、バイトをしながら将来に向けてTOEICの勉強している学生は、必ず出題パターンに慣れておくのがおすすめですよ。
ポイント④:教材は絞る。あとはやるだけ
上記のポイントがわかったら、あとはやるだけ。
いろんな教材にあれこれ手を出さずに、厳選した教材を、とにかくマスターできるまで何度も繰り返し解くこと。
おすすめ教材は『公式問題集』
リスニングの勉強におすすめな教材は、『TOEIC公式問題集』です。
特に、以下のような人におすすめ。
✓公式問題集が特におすすめな人
・本格的にTOEICの勉強したことがない
・公式問題集やったことあるけど、1~2回程度
数多くのTOEICの問題集が出ています。
でも、本番と同じ団体であるETS(educational testing service)が作成している問題は、公式問題集だけです。
本来は、大学受験の時の『赤本』のように、過去問で勉強したいもの。
でも、TOEICは問題が回収されてしまうため、過去問と言うものが存在しません。
なので、過去問に1番近い問題とすれば、ETSが出している公式問題集だけ。
まだあまり実践トレーニングをしていないという人は、まずは公式問題集だけやっていれば損はないと思いますよ。
解説ページを縮小&白黒コピーし、常に持ち歩く
公式問題集を購入したら、まずはリスニングの解説ページを縮小&白黒コピーしちゃいましょう。
その目的は、以下の通りです。
隙間時間を見つけてリスニングの練習。
わからなかった単語や音の変化にメモをして、自分だけの教科書を作ろう
帰国子女や海外の大学を出た人が、『耳が衰えてきちゃった、、、』『日本語に慣れちゃったなぁ』と言ってること、聞いたことあるって人もいると思います。
リスニングは、とにかく毎日少しでも繰り返すことが大事。
特に、普段英語に触れる機会のない人は、少し時間を開けるだけで、格段にリスニング力が下がっちゃいます。
だからこそ、縮小コピーして、いつでもどこでもリスニングの練習ができる環境を整えよう
A4サイズ位に縮小コピーすれば、半分折りにすればいつでも持ち運べます。
電車の中や、駅までの通勤。隙間時間を見つけて繰り返し練習するのがおすすめ。
さらに、白黒コピーなら、色々書き込むのもアリ。
特に、聞き取れない音の変化は、人それぞれ。
繰り返し練習していることで、自分が聞き取れない音の変化に気づくはずです。
何度も何度も練習し、自分が聞き取れない音の変化の傾向を見つけたら、もう一度聞いてみる。
そうすることで、自分だけのリスニング用の教科書が完成しますよ。
TOEICリスニングで高得点を取るための具体的攻略法
それでは、TOEICリスニングで高得点を目指す人に向けて、具体的な攻略法を4つ紹介します。
早速結論ですが、攻略法は以下の4つです。
攻略法①:問題は先読みする
攻略法②:問題用紙は4分の1に折る
攻略法③:図表問題はPart1の合間にチェック
攻略法④:聞き取れない単語は固有名詞と思う
以下では、上記の攻略法を詳しく紹介します。
攻略法①:問題は先読み
攻略法の1つが、『問題は先に見る』ということ。
その目的は、以下の通りです。
『これから何が問われるか』を知った上でリスニングするため。
これにがなぜ高得点に繋がるかというと、以下の通りです。
✓先読みが高得点につながる理由
・ムダなところを聞く必要がなくなる、覚えておく必要がなくなる
・素早く回答が見つけられる
・すぐに次の問題にいける
先に見る問題は、次の問題のみでOK
『問題を先に見る』とはいえ、先に見るのは次の問題だけでOKです。
『え、いっぱい先に読んじゃった方がいいんじゃないの?』と思う人もいるかもしれませんが、次の問題だけで十分です。
先読みが次の問題だけでいい理由は、以下の通りです。
✓先読みが次の1問でOKな理由
・先読みに集中しすぎて、目の前の問題でミスするのを避ける
・何問も先読みしても覚えてない
実際、いくつも先読みしても高得点に繋がらないことが多いです。
むしろ、余計な記憶が増えてしまったり、目の前の問題で聞き逃しをしちゃったりで、点数が下がってしまうかも。
先読みではムリは禁物。
次の問題だけで十分に高得点が取れますよ。
先読みのタイミングは、問題の読み上げが終わった瞬間
じゃあいつ先読みをするかというと、『目の前の問題を読み終えた瞬間』です。
先読みに慣れてくると、問題が読み上げられている間に、すでに答えが分かるようになります。
問題がすべて読み終えたころには、すでに回答済みということです。
そのため、問題が読み上げられたらすぐ、次の問題を先読みしちゃいましょう。
これだけで、十分ゆとりをもって回答できるようになりますよ。
先読みは『重要ポイント』のみでもOK
『でも、先読みしようと思ったけど間に合わないし、ペースがグダグダになっちゃよ、、、』
そんな人もいるかもしれません。
もし先読みが間に合わないなら、まずは『重要ポイント』だけを先読みしてみよう
確かに、先読みが間に合わないという人もいると思います。事実、最初は僕もそうでした。
それは、リーディング力がまだまだだったからかも。
そんな人は、まずは重要ポイントだけ先読みするだけでも効果的です。
重要ポイントとは、たとえば以下です。
✓重要ポイント例:
・5W1Hのどれが問われてるか
・男性と女性、どちらの行動が問われてるか
・ヒントとなる固有名詞 など
具体的には、以下のようなポイントです。
出展:IIBCホーム「サンプル問題」
これらに絞って先読みするだけで、"先読み量"はかなり減ります。
『先読みで、むしろ点数が下がっちゃう』『先読みでペースが乱れる』という人は、ムリせず重要ポイントに絞って先読みしてみるのがおすすめですよ。
攻略法②:問題用紙は4分の1に折る
次に紹介するのが、『問題用紙を見やすいように折る』ということ。
小手先のテクニックではあるものの、結構効果的です。
問題用紙を折るメリット
用紙を折るメリットは、主に以下の2つです。
・体の動きが減る → 時短
・目線の移動が減る → 集中力持続
まず、回答用紙に記入するための動きを極限まで減らせます。
現在のルールでは、問題用紙への書き込みはNG。
そのため、『回答を暗記→後から回答にマーク』か『都度、回答にマーク』のいずれかしかできません。
記憶しておくのは、正直おすすめしません。というのも、問題ごとに本気でその問題に集中してほしいから。
後から綺麗に塗りつぶすとしても、問題ごとに素早く、簡単にマークくらいしておくのがおすすめ。
そのため、動きは極力減らして、時短しましょう。
また、目線の動きもかなり減るので、集中力も邪魔されにくくなります。
小さなことですが、TOEICで高得点目指すなら、試してみて損はありませんよ。
具体的な折り方
具体的どうするかというと、『横に2回、山折りにして縦長の四角形を作る』です。
図にすると、以下のようなイメージ。
現在のルールでは、問題用紙を折ることは禁止されていませんが、将来どうなるかは分かりません。自己責任でお願いしますね!
攻略法③:図表問題はPart1の合間にチェック
現在のTOEICのルールでは、リスニング中にリーディングの問題を見る・解くことが禁止されています。
ですが、リスニングの先の問題を読むことは禁止されていません。
試験が始まったら、すぐに図表問題を探して『どんな図か』だけ分析しよう。時間が足りなければPart1の間でもOK
図表問題、苦手意識のある人も少なくないと思います。
ですが、実は図をしっかり読み込めば、実は非常にシンプルな問題。
図表問題の苦手意識は、実は時間が足りないから。ちゃんとみれば、かなり稼げるポイントですよ。
そのため、以下の少しの時間を利用して、先に図表の内容はチェックしておくのがおさすめ。
・テストが始まった瞬間
・Part1の問題解説中や、ちょっとした合間
初めて図を見ながらリスニングすると、聞き逃したり情報を間違ったりしがち。
最初から図表を頭にイメージできていれば、実は満点取れる問題ですよ。
攻略法④:聞き取れない単語は固有名詞と思う
最後に紹介するのは、『分からなかった・聞き取れなかった単語に悩んでたら、次も聞き取れなくて雪崩式に崩れちゃった、、、』みたいなことを防ぐ、心理テクニックです。
それは、文法的に名詞がきておかしくない箇所なら、『知らない固有名詞』と思って気にしない
このテクニックは、上記で紹介した単語と文法の勉強を、ある程度ちゃんとやった人が使えるテクニック。
聞き取れない問題があったとき、一番避けたいのは、迷った・悩んだことを、他の問題に影響させないこと。
単語や文法はある程度ちゃんと勉強していたら、後は自信を持ってテストに挑んでOKです。
わからない単語・聞き取れない単語に悩まないコツは『知らない固有名詞だと割り切ること』です。
特に、地名や都市の名前は、英語での言い方や発音がわからないことがよくあります。
日本語でだってわからないケースも、よくあると思います。
そんなことに悩んでも、仕方がない。
そのため、ちゃんと勉強したと言う自信があれば、思い切って固有名詞だと割り切るのがおすすめ。
とにかく、高得点を狙うからこそ、一瞬の迷いや悩みを他の問題に影響させないように心がけてみてくださいね。
まとめ
さいごに、この記事のまとめです。
まず、TOEICリスニングで高得点を取るためのポイントは以下のとおりです。
ポイント①:TOEIC英単語をマスター
ポイント②:音の変化の種類を知る
ポイント③:出題パターンに慣れる
ポイント④:教材は絞る。あとはやるだけ
そして、今回紹介した具体的な攻略法は、以下のとおりです。
攻略法①:問題は先読みする
攻略法②:問題用紙は4分の1に折る
攻略法③:図表問題はPart1の合間にチェック
攻略法④:聞き取れない単語は固有名詞と思う
ただし、今回紹介したのはTOEIC専用のテクニック的な要素が多いです。
そのためTOEICをきっかけに、今後英語力を伸ばしていくためには、TOEICで高得点を取った後、継続して英語勉強していくのがおすすめ。
この記事が、TOEIC高得点、さらには理想のキャリア実現のきっかけに少しでもなれていたら嬉しいです。
今回は以上です。ありがとうございました。
【TOEIC勉強法】項目ごとに、こちらの記事で具体的勉強法を紹介しています!
①英単語|【TOEIC勉強法】英単語帳は金のフレーズがおすすめな理由【使った感想つき】
②英文法|【実体験】TOEIC英文法の基礎勉強でやるべき教材おすすめ3選+1【2ヵ月でマスター】
③リスニング|TOEICリスニングで高得点を取るためのポイントと具体的攻略法【元商社マンが紹介】
④リーディング(Part5&6)|【TOEICリーディング】Part 5&6高得点のためのポイントと勉強法【時間配分も紹介】
⑤リーディング(Part7)|【TOEIC対策】リーディングPart 7高得点のためのポイントと勉強法【コツ&テクニックも】