就職・転職|Career

【転職の悩み】希望年収の伝え方・交渉方法とコツ【採用担当が紹介】

 

転職で年収アップを狙っている人

『転職して年収アップしたらイイなと思うんだけど、どうやって希望年収を伝えたらいいのかな。印象悪くしちゃったら嫌だし、、、正しい希望年収の伝え方があったら教えてほしいな。』

こんな疑問にお答えします。

 

✓この記事の想定読者

・希望年収を伝えるのが不安な人

・面接だと遠慮しちゃって答えられる自信がない人

・どうしたら正直な考えを伝えられるか知りたい人

 

こんにちは、複数の会社で採用担当をしていた、税理士のまぐすです。

この記事では、転職活動での悩みの1つ「希望年収の伝え方」をテーマに、交渉方法やコツを紹介します。

 

✓この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、4大税理士法人から5大総合商社・大手金融を経て、現在ではまったり海外生活をしています。

現職でもそうですが、各企業では採用担当もしていました。

そのため、転職者側の心境と、企業側の考えの両方を把握しています。

 

転職活動で、希望年収を聞かれるのって少し不安ですよね。

「正直に答えて印象を悪くしたらどうしよう、、、」「遠慮しすぎて低くなっちゃったらどうしよう、、、」「どこまで本音で話していいんだろ、、、」と、色んなことを考えてしまいます。

 

この記事が、そんな不安を1つでも払拭できるきっかけになれば嬉しいです。

それでは、紹介していきますね。

 

そもそも企業が希望年収を確認する目的

 

応募者からすれば、希望年収を聞かれるって結構キツイですよね。

ではなぜ、そもそも企業が応募者に希望年収を採用前に確認するのかを、紹介します。

その理由を知っておけば、「ちゃんと伝えなきゃいけないこと」が理解できると思いますよ。

 

企業が希望年収を確認する目的は、主に以下の通りです。

 

✓企業が希望年収を確認する主な目的

目的①:採用予算に合っているかの確認

目的②:企業の年収テーブルと採用後のポジションの確認

目的③:ちゃんと自分を評価できる人かの確認

 

以下では、それぞれについて深掘りしていきます。

 

目的①:採用予算に合っているかの確認

 

まず第一に、「その人の希望年収が予算内かどうか」を確認するためです。

 

企業は、中途採用をする際、人事権を持った役員や部長などに「採用する旨」の承認をもらう必要があります。

「なぜ中途採用する必要があるか」「どんな人材が必要なのか」「どのポジションを考えているのか」などです。

そこで承認されれば、中途採用に関するその部門・部署・課として予算が割り振られます。

 

そのため、もし応募者の希望年収がその予算をオーバーしていたら、どれだけ採用したい人材であっても、そもそも採用できないというわけです。

 

「思ったより低かった」は企業側としてもリスク

 

また、仮に希望年収を伝えずに入社して、「思ってたより給料低いな、、、」となるのは、応募者だけでなく企業側としてもリスクです。

 

なぜなら、給料が低いことを理由に辞められたら、企業にとって大きな損失だからです。

 

というのも、中途採用を採用したら、企業側には以下のようなことが生じます。

 

・他の有望な候補者を断らなきゃいけない

・求人広告費や転職エージェントへの手数料が発生

・入社前に、その人が入ること前提で仕事の割り振りが決められている

 

そのため、万が一「給料が安いので辞めます、、、」なんてことになったら、企業側は大変なんです。

そのため、事前に希望年収を伝えることは、非常に大切です。

 

目的②:企業の年収テーブルと採用後のポジションの確認

 

特に大手企業に多いのが、「自社の年収テーブルと、希望ポジション・年収の確認」です。

 

多くの大手企業が、自社の年収テーブルを設けています。

 

年収テーブルというのは、「年齢」「ポジション」に応じた年収レンジや、計算方法のことです。

もし応募者がどれだけ優秀であっても、その年収テーブルを超えた給料は、そもそも支払えないということです。社内ルールですからね。

 

そのため、希望年収がその会社の年収テーブルに収まるかを、事前に把握したいのです。

もし年収テーブルを大幅に超えるようなら、そもそも採用できないので、その後の手間も省けるというわけです。

 

目的③:ちゃんと自分を評価できる人かの確認

 

そして、人柄・価値観を見るという意味もあります。

 

特に、「ちゃんと自己評価できているか」がポイントです。

 

年収には、色んな構成要素があります。

例えば、業界や職種、年齢、能力、経験年数などです。

 

それに応じて年収が決められるのにも関わらず、かなり高い年収を希望するというのは、「物事を客観的にとらえられない」「なんでそうなっているか理解できていない」という評価になってしまいます。

 

最悪の場合、自信過剰を理由に「うちの会社の人たちとは、上手くやっていけないかも、、、」という評価になってしまいます。

 

そのため、企業側としては、その人が客観的に自分の市場価値を考えているか・把握しているかというのが大切というわけです。

 

なお、業界や職種、年齢、能力、経験年数などに応じた客観的な市場価値を調べる方法には、転職エージェントなどに相談する以外にも、こちらのサイトで調べるという方法もあります。 ※登録無料で使えますよ。



「自分の年収、どのくらいなのかな、、、」と不安な人は、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。登録料などはなく、無料で使えますよ。

 

希望年収の伝え方・交渉方法のコツ

 

上記の通り、希望年収を伝えることは、応募者にとっても企業側にとっても重要なことだというのは分かってもらえたと思います。

そこで、具体的に「希望年収を伝えるコツ」について、紹介していきます。

 

コツ①:事前に伝えておくべき

 

コツの1つ目は、事前に伝えておくこと、つまり「面接より前に伝えること」です。

 

応募者として一番辛いのは、面接の中で初めて聞かれることですよね。

というのも、面接官もそこで初めて聞くことになるので、リアクションが怖い、、、

 

もし事前に伝えていないと、そういった難しい状況になってしまうので、ぜひ事前に伝えておきましょう。

 

事前に伝えておく方法は、以下の2つです。

 

✓希望年収を事前に伝える方法

方法①:転職エージェント経由で伝えてもらう

方法②:履歴書に記載する

 

ただし、僕がおすすめするのは「方法①:転職エージェント経由で伝えてもらう」です。

 

希望年収は、単に伝えればいいわけではありません。

選考が進んでいくと、企業側から想定年収の話が出てくると思います。

その際に、希望年収と企業の想定年収にギャップがあれば、当然交渉が必要になってきます。

 

年収交渉は、必ずエージェントに任せよう

 

転職エージェントを利用しなかった場合、年収交渉は面接などで採用担当者と直接することになります。

そうなると、言い方・表情・間の空き方などで、採用担当者にどう思われるか分かりません。

 

もちろん、いい印象を持つ人も、何も感じない人もいると思います。

ただ、万が一そうじゃない人に当たってしまった場合のリスクは、できるだけ排除したいですよね。

そのため、必ず転職エージェント経由で交渉するのがおすすめ。

 

特に、その業界や企業に詳しいエージェントであれば「採用担当者と仲がいい」ってこともよくあります。

より交渉がスムーズに進むので、自分の希望が通りやすくなりますよ。

 

希望する業界に詳しいエージェントを調べてみる

 

一方で、「方法②:履歴書に記載する」はおすすめしません。

以下では、その理由について詳しく紹介します。

 

コツ②:履歴書は希望年収の“欄”がないものを選ぼう

 

希望年収をうまく伝えるための2つ目のコツは、「希望年収の“欄”がない履歴書を選ぼう」ということです。

 

希望年収欄がない履歴書を選ぶべき理由は、以下の通りです。

 

✓希望年収欄がない履歴書を選ぶべき理由

理由①:履歴書に書いちゃうと、面接で直接交渉されてしまう

理由②:企業の年収レンジとズレていたら説明が必要になる

 

理由①:履歴書に書いちゃうと、面接で直接交渉されてしまう

 

上記で説明したとおり、年収交渉は転職エージェント経由でした方が有利に進めます。

にもかかわらず、履歴書に希望年収の欄があると、万が一面接官がその金額が気になってしまったら、面接で直接聞かれてしまいますよね。

 

もちろん、「履歴書に記載がないからこそ」聞かれてしまうケースもあると思います。

ですが、年収交渉の話になるのは、ある程度面接が進んで、ポジションが高い人との面接になってからです。

そうすれば、転職エージェントからの話も聞いていると思うので、そこまで深く突っ込まれたりすることは少ないと思いますよ。

 

理由②:企業の年収レンジとズレていたら説明が必要になる

 

面接は基本的に、「現場担当レベル→その上司→部署や会社の役員レベル」という流れで、徐々に上の立場の人になっていきます。

もし希望年収の欄がない履歴書であれば、現場担当レベルの人や、その上司から年収交渉されることは少ないと思います。

 

ですが、履歴書に希望年収の記載があれば、気になった人が質問してくるかもしれません。

そこでどういう印象を持たれるか分かりませんよね。

 

また、現場担当レベルの人であれば、入社後に自分の先輩・指導担当となるケースも少なくありません。

その人がもし、希望年収に対して良い印象を持たれていなかったら、入社後にいい関係を作りにくくなってしまいます。

 

いずれにしても、特に履歴書に指定がなければ(基本的にはないと思いますが)、ぜひ希望年収の“欄”がないものを使ってくださいね。

 

コツ③:本音を伝えられる手段は1つだけ

 

希望年収を伝えることは必要ですが、応募者としては自分の希望は素直に伝えたいところ。

企業としても、辞められてしまうリスクを避けるためにも、正直な意見が聞きたいところ。

 

とはいえ、本音を伝える場合、「誰に」「どのタイミングで」「どのように」伝えるかが非常に大事になります。

 

そのため、本音を伝えられるのは「転職エージェント経由」だけです。

 

もちろん、イチかバチか自分で伝えるのもOKです。

ですが、希望する企業への転職を、希望する待遇で成功させるためには、転職エージェント経由で伝えるのが一番。この方法しかないと思います。

 

エージェントを利用しなかった人の後悔

 

僕の周りにも、エージェントを利用せず、自分で転職活動して見事入社したはたくさんいます。

でも、そんな人の多くが入社後に言うのが、以下の事です。

 

✓自ら年収交渉した人が後悔すること

・年収交渉がかなりきつかった、、、

・もっといい条件で入社できたかも、、、

 

年収交渉や入社時期の交渉など、実際に入社する前には企業と色々なことを交渉しなければなりません。

この記事では年収に絞って紹介していますが、この交渉がかなりしんどい。。。

 

特に、年収交渉はお互いにとってシビアな問題なので、慎重に進める必要があります。

仕事をしながら転職活動をしている人も多いと思うので、いつでも電話に出られるわけではないし、どのように伝えればいいか難しい。

そういった煩わしさやリスクは、できるだけ排除した方がいいですよね。

 

また、エージェントを利用しなかったため、素直に希望年収や待遇を伝えられなかったという人も多くいます。

せっかく入社するなら、お互い納得する形で入社した方が、その後の仕事のパフォーマンスや人間関係も良くなりますよね。

登録は無料なので、僕は断然、転職エージェント経由で交渉するのがおすすめです。

 

自分に合った転職エージェントを調べてみる

 

まとめ

 

この記事のおさらいです。

転職において、希望年収の伝え方・交渉方法のコツは以下の3つです。

✓希望年収の伝え方・交渉方法のコツ

・事前に伝えておくべき

・履歴書は希望年収欄がないものを選ぼう

・本音を伝えられる手段はエージェント経由だけ

 

いずれのコツも、「上手く転職エージェントを利用しながら進めること」が大事です。

その他にも、転職を成功させるためにはエージェントをうまく利用すべき理由を、こちらの記事で紹介しています。

【体験談】転職を成功させるコツはエージェントを「うまく利用」すること【面談は大事】 こういった疑問にお答えします。 ✓この記事の想定読者 ・転職に興味がある人 ・転職を成功させたい人 ...

 

すべて僕の実体験に基づいているので、「転職エージェントを利用したことがない」という人は、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。※僕の転職実績は、こちらの「プロフィール」をご覧ください。

 

今回は以上です。この記事が、少しでも転職成功に役立っていれば嬉しいです。

ありがとうございました。

 

✓おすすめ転職サイト・エージェント

【誰もが登録すべき総合系①】【リクルートエージェント】|業界最大手で転職支援実績No.1。圧倒的な求人数に加え、履歴書や職務経歴書の添削・面接サポートも心強い。

【誰もが登録すべき総合系②】dodaエージェントサービス|転職者満足度No.1。日本全国に拠点を持つ業界2番手で、非公開求人が特に多いのが特徴。登録すれば好条件の求人と出会える可能性あり。

【ハイクラス求人の王道】JAC Recruitment|管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けに特化。薦めたい転職エージェントNo.1で、利用者満足度90%以上。20代後半~50代前半をターゲットにしているため、30代~40代にもおすすめ。

【ハイクラス・30代40代求人が多い】Samurai Job|JACリクルートメントが共同運営。国内大手・グローバル企業・外資系企業などハイクラスに特化。海外駐在や海外転職、ハイクラスな独占求人も魅力。

【初心者におすすめ(女性にも)①】パソナキャリア|未経験で応募できるポテンシャル求人から管理職クラスまで幅広い求人が特徴。転職活動のやり方や自己PRの仕方をサポートしてくれるのに加え、「転職ノウハウ本」ももらえる。平日・土曜日は夜間も面談可も嬉しい。

【初心者におすすめ②】リクナビNEXT|限定求人が約85%が特徴。未経験者歓迎の求人が多く、かつ、履歴書や職務経歴書フォーマットをもらえたり、自分の強み分析をしてくれるなど、転職初心者に特におすすめ。

※リンクをクリックするとホームページへアクセスします。

 

おすすめ関連記事