転職を検討している人
『転職を考えてるんだけど、企業のホームページとかから直接採用もしてるみたいだけど、転職エージェントを利用するのとどっちがいいのかな?』
こんな疑問にお答えします。
✓この記事の想定読者
・税理士業界や経理での転職を検討している人
・転職で失敗したくない人
・ちょっとでも好条件で転職したい人
こんにちは、Big4・5大総合商社・大手金融・海外とキャリアアップしてきた、税理士のまぐすです。
この記事では、経理や税理士事務所・会計事務所への転職を検討している人に向けて「直接応募はおすすめしない理由」というテーマで紹介します。
✓この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、Big4・5大総合商社・大手金融・海外と、転職を通じてキャリアアップしてきました。
また、各社では採用担当もしていたので、応募の仕方によって転職がどのように違うのか、把握しています。
この記事を読めば、「転職にはどのような方法があるか」「なぜ転職エージェントを利用した方が良いのか」が分かります。
これから好条件で転職したいと思っている人は、ぜひチェックしてくださいね。
それでは、紹介していきます。
📓もくじ
まずは転職方法の基礎の紹介
まずは、転職活動の基礎から紹介します。
というのも、転職活動の基礎を知っていれば、後から紹介する「エージェントを利用すべき理由」が、より理解しやすくなると思いますよ。
転職方法はおもに2種類
まず、転職活動の方法は、大きく2種類あります。
具体的には、以下の通りです。
転職の方法 | 例 |
①:直接応募 | ・企業のホームページや、会社説明会 ・広告や転職サイト ・転職イベント(セミナー、相談会) |
②:エージェント経由 | ・登録したエージェントが仲介 |
税理士業界に多い「会計事務所が集まった集団説明会」も、上記①「直接応募」に該当します。
エージェントの役割は紹介だけじゃない
そう思ってる人も、少なくないかもしれません
エージェントの役割は、紹介以外にも、転職希望者が好条件で転職できるようにたくさん役割があります。
エージェントは、登録された転職希望者が、ちょっとでも好条件で転職できるよう、いろんなサポートを行っています。
こちらの記事「【転職の方法】転職エージェントは必要?絶対に利用・登録すべき理由3選【必須です】」で詳しく紹介していますが、例えば以下の通りです。
✓転職エージェントの役割【例】
役割①:希望に合った企業のマッチング
役割②:その企業の重要な情報の提供や履歴書等の添削
役割③:企業と応募者の間に立って、スケジュールや年収等の交渉
特に、上記①が『紹介』ではなく『マッチング』なのがポイント。
詳しくはこちらの記事で紹介しているので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
企業はエージェント経由の場合コストがかかる
直接応募とエージェント経由の一番の違い。
それは、以下の通りです。
エージェント経由の場合、求人している企業はエージェントへ多額の紹介手数料を払っています。
これは、人材紹介会社のビジネスモデルです。
エージェントに紹介を依頼した企業は、無事に採用が決まったら、エージェントへ報酬を支払います。
その額はなんと、一般的には「求職者の想定年収の30%~35%」とも言われています。
年収500万円で転職できたとしたら、175万円くらいです。
結構高い額ですよね。
だからこそ、転職希望者はエージェントを基本的には無料で利用できるわけですね。
直接応募はおすすめしない理由
転職活動の基礎がわかったところで、具体的に「直接応募はやめるべき理由」を紹介していきます。
具体的には、以下の3つです。
✓直接応募はおすすめしない理由
理由①:企業の本気度が違う
理由②:待遇が違う
理由③:企業の質が違う
以下では、それぞれについて詳しく紹介していきます。
理由①:本気度が違う
そもそも、『待ってたら優秀な人材がホームページ経由で応募してきてくれた!!』なんてことがあれば、企業としてはラッキーです。
でも、必ずしもそうじゃないですよね。
高額な紹介手数料を払ってでも優秀な人材を採用したいと考えている企業は、採用の本気度が違います。
エージェントを利用しているということは、本気で人材を採用しようと考えている証拠。
事実、税理士事務所でも一般企業でも、僕のキャリアの中でエージェント経由で募集しようとしたら、事前に社内で以下のような手続きが必要でした。
・社内説明
・予算の確保
・採用基準の明確化
ホームページでは掲載してるものの、積極的に採用活動をしていない場合、「よっぽど優秀だったら採用しよっかな」なんて企業も、少なくありません。
そんな企業に直接応募した場合、不採用になるか、採用されても条件面が期待したのと違うってこともあるかもです。
良い転職を成功させたいなら、積極的に本気で採用活動を行っている会社の方が、きっと期待に沿った転職ができますよ。
理由②:待遇が違う
直接応募とエージェント経由で、待遇がかなり違います。
というのも、それぞれで企業側に以下のような違いがあるからです。
企業側の違い | 直接応募の場合 | エージェント経由の場合 |
スタンス | 受け身 | 積極的 |
条件交渉 | 直接交渉なので、企業の都合で交渉 | エージェント経由なので、応募者の希望に譲歩 |
求人情報 | ベーシックな採用条件 | 好待遇の非公開求人もあり |
もし企業側の立場になってみれば、何となく分かってくるかなと思います。
上記でも紹介したとおり、「待ってたら偶然応募があった」のと「人(エージェント)にお願いして見つけた」では、スタンス・姿勢が違います。
また、そもそもの求人情報・条件面についても、大きく異なります。
こちらの記事「【採用担当が解説】転職するなら非公開求人がおすすめな理由【探し方も紹介】」で詳しく紹介していますが、待遇がいいのは『非公開求人』です。
その理由は、以下のような「企業側が非公開求人とする背景」があるからです。
✓企業側が非公開求人とする背景
理由①:選考をスムーズに進めたい
理由②:早急に採用したい
理由③:重要ポストなので、一般に知られたくない
理由④:自分の会社の人たちに知られたくない
詳しくは、こちらの記事で紹介しているので、『非公開求人ってどんなのだろう?』という人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
理由③:企業の質が違う
そして、お金を払ってまでエージェントを利用する企業・会計事務所には、求職者にとって大切な以下の特徴があります。
✓エージェントを利用する企業の特徴
特徴①:ポジションや研修等の受け入れ体制がある
特徴②:一定の財力があるしっかりした企業が多い
自ら優秀な人材を探しに行っているため、ポジションや研修等の受け入れ体制が整っているケースが多いです。
『迎え入れよう!』という姿勢があるということですね。
また、お金を払ってでも採用したいので、一定の財力があるしっかりした企業が多いです。
計画を練り、予算を組み、しっかりとした採用活動をしているということです。
もちろん、全部が全部ではないかもです。
直接採用をしている所には、有名企業や一流の会計事務所もあります。
ただ、入社後「こんなはずじゃなかったのに、、、」なんてことを避けるためには、企業のホームページなどに飛びつかず、しっかりとエージェントを利用するのがおすすめです。
特に、経理や税理士業界こそ、エージェントを利用すべき
特に、経理や税理士業界こそ、エージェントを利用すべきです。
詳しくは、こちらの記事「【受験生にも】税理士業界の転職・就職こそエージェントを利用すべき理由【採用担当が紹介】」で紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
なお、僕がおすすめする無料で利用できる転職エージェントは、以下の記事で紹介しています。
どれも経理・税理士事務所/会計事務所の転職に強いエージェントなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
税理士・会計事務所への転職専門のエージェント『Hupro(ヒュープロ)』。
特に、経験者のキャリアアップに繋がる求人が多いため、次のステップを目指す人におすすめ!
自動マッチングツールもあるので、まずは登録して求人情報をチェック!
さいごに、この記事のまとめです。
「直接応募はやめるべき理由」は、以下の3つです。
✓直接応募はおすすめしない理由
理由①:企業の本気度が違う
理由②:待遇が違う
理由③:企業の質が違う
直接応募ではなく、しっかりとエージェント経由で応募した方が、理想にあった好待遇での転職がきっと実現できると思いますよ。
なお、僕がおすすめする『経理・税理士事務所/会計事務所に強い』『無料で使える』エージェントは、以下の通りです。
税理士業界に強いおすすめ転職エージェント:
【リクルートエージェント】|一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人がある最大級の転職エージェント。応募が殺到するため一般公開できない重要求人なども取り扱ってます。職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供なども無料で行ってくれます。
転職なら【doda】
最速転職HUPRO|『ネットを見ても、税理士業界の転職情報はいまいち分かりにくい、、、』HUPROは、そんな不安や懸念を解消すべく生まれたサービスで、掲載求人数は業界最大規模の4500件以上!
レジュメ添削・面接対策はもちろん、税理士業界特化の『最速転職診断』機能もあり、『最速』での転職実現が狙えます。
マイナビ税理士
MS-Japan
※リンクをクリックすると、公式サイトへ飛びます。
詳しくは、こちらの記事で紹介しているので、転職を成功させたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
今回は以上です。また次の記事でお会いしましょう。
ありがとうございました。