資産運用に興味がある人
『将来のことを考えて資産運用してみたいけど、どんなことをすればいいのかな?世の中にはたくさんの胡散臭い情報があるけど(笑)、あまりリスクがあることはしたくないし、、、安全な方法ってないかな。』
こんな疑問にお答えします。
✓この記事はこんな人におすすめ
・お金を安全に増やしたい
・損をするリスクは嫌だ
・怪しい方法は無理
ちまたには、『楽してお金を増やす』。そんなテーマでの記事や商材が多くあります。
ですが、保守的な僕はそういった信じられない方法に挑戦するつもりはありません。税理士としての信用も失ってしまいますからね。
そこで、税理士として多くの富裕層と接する中で見つけた、富裕層が必ずやっている『お金の増やし方』を紹介します。
結論ですが、資産運用の初心者がまずやっておきたいのが「個人向け国債」です。
📓もくじ
個人向け国債はお得
個人向け国債とは
国債は国の発行する債券です。
一般に、銀行などから資金を借り入れたときに企業などが発行される借用証書の一つが、債券です。
国債とは、国が発行する債券のことをいいます。
つまり、国債を購入するということは「国に一定期間、お金を貸してあげること」ということです。
そのため、国債を購入した人は、以下のような利益を得ることができます。
・定期的な利子が受け取れる
・満期になれば、元本の返済を受け取れる
銀行に預けていても、お金は増えない
「マイナス金利」「超低金利」と言われる現代。
残念ながら、銀行にいくらお金を預けていてもお金は増えません。
メガバンクの定期預金の最大金利は、以下のようになってます。
・ゆうちょ銀行:0.01%
・三菱UFJ銀行:0.01%
・みずほ銀行:0.01%
・三井住友銀行:0.01%
これって、例えば30歳の人が500万円を、子供の小学校のために10年間貯金したとします。
そうすると、概ね以下の金額になります。
例:500万円を年利0.01%を10年間、複利で運用した場合
1年経過時:5,000,500円 ⇒ 10年経過後:5,005,002円
500万円を10年間、複利で運用しても金利が5,000円しかつかないんです。
これってもう、稼げないのと同じですよね。
個人向け国債の年利は?
銀行の定期預金(普通預金じゃないですよ!)が年利0.01%に対して、個人向け国債の年利が気になりますよね。
個人向け国債は、利率が半年ごとに変わり、債券市場の実勢に合わせて運用できます。
ただし、どんなに市場金利が下がった場合でも年0.05%の最低利率が保証されています。
つまり、最低でも銀行口座の5倍以上の利息がもらえるんです!
個人向け国債のおすすめ理由
おすすめ理由①:銀行預金より安全
国債は国の発行する債券です。
国が発行している、つまり国が元本を保証してくれるので、他の投資商品と比べるとかなり安心です。
「国債」と聞くと「え、難しいんじゃないの!?個人なんかができるの?」と思う人もいるかもしれません。
でも、政府が個人の方でも購入できるようにしたのが「個人向け国債」です。
おすすめ理由②:銀行預金より金利がいい
例えば「個人向け国債(変動・10年)」の場合、適用利率は「基準金利×0.66」となります。
利率は半年毎に変わります(変動金利)が、0.05%を下回る場合は0.05%になります(最低金利保証)。
従って、銀行に預け入れるよりも5倍以上は稼げるということですね。
個人向け国債の運用シミュレーションは、こちらの財務省のホームページで計算できます。
個人向け国債の運用シミュレーションは、こちらの財務省のホームページで計算できます。
おすすめ理由③:気軽に始められる
1万円から購入可能なので、投資や資産運用が初めての人でも気軽に始められます。
また、発行後1年を経過すれば、償還前に中途換金することも可能です。
銀行の定期預金の場合、途中での解約はかなり難しいので、何か急な出費が必要となった場合にも、国債の方が便利ですよね。
個人向け国債の購入方法
購入方法は?
個人向け国債は、近くの銀行、証券会社などの金融機関で購入することができます。
したがって、銀行の窓口など、店舗型の金融機関で購入することもできます。
おすすめはネット証券
添付型でも買えますが、おすすめの購入方法はネット証券。
理由は主に以下のとおりです。
・手数料が低い
・キャンペーンが盛んで、現金のキャッシュバックが主流
そのため、個人向け国債を買うなら、現在はネット証券がおすすめです。
おすすめのネット証券の紹介
個人向け国債が購入できるおすすめのネット証券は、以下のとおりです。
・楽天証券
・マネックス証券
✓どれにするかは、キャンペーンをチェックしよう
各証券会社がキャンペーンを提供しているので、せっかくならその内容はちゃんと確認しましょう。
登録や口座開設は無料なので、各社のキャンペーン内容を確認して、自分が好きな証券会社を選ぶのが一番いいかなと思います。
✓証券口座を開設するなら、クレジットカードも整理しよう
証券会社や銀行口座の開設って、なぜか少し気が乗らないですよね。
でも、こうした口座などを開設・整理しておけば、今後の将来がかなり楽になることもあります。
これは、クレジットカードも同じ。
僕は、海外移住したタイミングでほとんどを整理しました。
無駄なクレジットカードの年会費や、「あ、ホントはこっちのカードの方がポイントがお得だったな!」なんてこともあると思います。
そういったことを整理するタイミングってそれほどないから、証券口座を開設するこのタイミングで、クレジットカードも整理してみることもおすすめ。
おすすめするクレジットカードは、こちらの記事にまとめています。自分の生活や消費に合わせてクレジットカードを作ってみてくださいね。
なお、国債を含めて投資を始めた人・既に投資をしていて稼いでる人は、税金には注意してくださいね。
最近の金融商品は複雑化しており、税制も毎年のように改正されています。
もしある程度稼いでいて、まだ税理士を雇っていないという人は、ぜひこちらのサイトから自分にあった税理士を探してみてくださいね。
思った以上に税金が減るかもしれませんよ。
・税理士ドットコム|24時間受付、年中無休、全国対応でプロのコーディネーターが最適な税理士を無料で紹介してくれます。
・税理士紹介ネットワーク|専任コンシェルジュが、完全無料で税理士を紹介してくれます。紹介は何度でも可能です。
※リンクをクリックすれば、公式ホームページへとびます。
今回は以上です。