税理士業界にチャレンジしようと思っている人
『税理士業界に興味があってチャレンジしてみたいんだけど、税理士ってどんなキャリアが考えられるのかな?まだ決まってないけど、事業会社にも興味があるし、いつかは独立してみたいな。あと、将来のキャリアによって伸ばすべき分野が違ったら、それも知りたいな。』
こんな疑問にお答えします。
✓この記事の想定読者
・これから税理士業界にチャレンジしようとしている人
・税理士業界でキャリアに悩んでいる人
・科目選択で悩んでいる税理士受験生
こんにちは、税理士のまぐすです。
この記事では、税理士業界でのキャリアプランに興味がある人に向けて、「税理士業界のキャリアプランと、強みにすべき専門分野」を紹介します。
✓この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、元Big4税理士法人で働き、その後5大総合商社・大手金融のGlobal Tax Manager、海外での新規事業立上とキャリアアップしてきました。
転職活動の際には、幅広い可能性を模索した結果、色んな分野の会社から内定をもらうことができました。(詳しくはこちら「プロフィール」をご覧ください。)
また、採用担当もしていたことから、税理士業界で働く色んな人のキャリアを把握しています。
この記事を読めば、「どんな働き方・強みを持てば、どんなキャリアプランが待っているか」を理解することができますよ。
ぜひ最後まで読んで、将来のキャリアプランを考えてみてくださいね。
それでは紹介していきます。
📓もくじ
税理士業界のキャリアプランと選ぶべき会計事務所
まずは、税理士のキャリアプランを紹介します。
キャリアプランの全体像
税理士のキャリアプランを決める上で、一番大切なことは以下の通り。
税理士のキャリアプランは、ターゲットとする顧客次第。
下の図は、税理士の大まかなキャリアプランです。
参考までにそのキャリアプランにあった税理士科目を、国税三法(法人税、所得税、相続税)に分けて紹介しますね。
試験科目じゃなく「知識・経験」でキャリアチェンジ可能
上記では、税理士科目を中心に紹介しました。
でも、試験科目じゃなく知識・経験でだってもちろんキャリアチェンジは可能です。
とはいえ、途中でシフトチェンジするよりも、税理士受験の知識や、これまでの経験を生かした方が近道。
長い目で見て、早めにキャリアを考えてみるのがおすすめです。
以下では、それぞれのキャリアについて深掘りして紹介していきますね。
【リクルートエージェント】|一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人がある最大級の転職エージェント。応募が殺到するため一般公開できない重要求人なども取り扱ってます。職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供なども無料で行ってくれます。
転職なら【doda】
マイナビ税理士
MS-Japan
※リンクをクリックすると、公式サイトへ飛びます。
所得税・相続税を生かしたキャリアプラン
所得税や相続税、これらは主に個人を対象とした税法。
そのため、これらを生かしたキャリアなら、以下の2つが主なキャリアプランになります。
・小規模または個人の会計事務所で働く
・中小零細企業や個人をターゲットに、独立
個人的には、税理士の一般的なイメージはこっちかなと思います。
「独立のし易さ」なら所得税・相続税
そんな人には、所得税・相続税の方がおすすめ。
中小零細企業や個人で、税理士を必要としている人は、多くいます。
東京や大阪などの都会に限らず、地方でも需要があるので「独立しやすい」と考えても間違いじゃないと思いますよ。
(もちろん、地域性もあるので、単純に「独立→成功」とはいかないかもですが、、、)
大手税理士法人の選択肢もあるけど、ちょっと特殊
大手税理士法人でも、たいていの場合は「個人の所得税や相続税」を扱う部署はあります。
ただし、こうした部署は少し特殊です。
例えば、以下のようなケースです。
・所得税でも医者をおもなターゲットにしている
・相続税は、中小企業の社長の相続がメインのため、法人税や海外子会社を使ったスキームを使う
そのため、もし「所得税や相続税を強みにしたい!」という人は、小規模の会計事務所や、相続専門の税理士法人を選ぶなどのキャリアがおすすめ。
事業会社には就職しにくい、、、
所得税や相続税を強みにしたい場合、事業会社への就職はかなりキツイです。
というのも、事業会社では所得税や相続税の知識を生かせないから。
これは分かりやすいですよね。
例えば、従業員の給料のために所得税の知識が必要だったりします。
でもそれは、人事部の方で機械的に計算しているか、外部の税理士に外注しているケースがほとんど。
事業会社の中で、“仕事として”所得税や相続税の専門家が必要というケースはほぼない。
そのため、最近増えている「社内税理士」として、事業会社へステップアップしたい!という人は、少し違うかもしれませんね。
資格の勉強も「Web通信講座」が増えてる
「通学を選んだけど挫折しちゃった…」「学校と平行できるかな…」「授業料が安いと嬉しいな…」
そんな人は、まずは予備校のパンフレットなどで『自分にあった学習方法』を調べてみるのがおすすめ。リモートワークの普及やネット環境の向上で、いまでは通信講座で勉強するのも一般的。
場所や時間を選ばず、自分のペースで勉強ができますよ。
>>【無料】Web通信講座で大手の「クレアール」の資料請求
法人税を生かしたキャリアプラン
次に、法人税を生かしたキャリアプランを紹介します。
法人税を生かせばキャリアプランは広がる
法人税の知識スキルを生かせば、キャリアプランはかなり広がります。
大企業へも入れるチャンス
最近増えてきている「社内税理士」。
これは、大手企業に入れるチャンスです。
増えている理由は、大企業では法人税のスキルを持った人材が不足してるから。
近年の法人税は、年々複雑化しています。
例えば、タックスヘイブン税制が大幅に改正されたり、移転価格税制の問題や大手企業の節税スキーム。新聞で見たことあるって人も多いんじゃないかと思います。
とは言え、それに対応するため、内部で人材を育てるのも難しい。
したがって、法人税のスキルを持った人材の需要は増えてます。
一般企業が、法人税に詳しい人材を欲しがっている理由については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
専門性を活かすチャンスも
大企業以外にも、法人税の知識を生かすチャンスが多くあります。
例えば、ベンチャー企業のCFOや、特定の分野専門の税理士法人など。
法人税と一言で言っても、必要なスキルや専門領域はたくさんあります。
例えば、会計の知識にしても、いろんな知識が必要です。
ヘッジ会計や金融商品に関わる会計基準など。
また、法人税についても、企業が大きくなるにつれて、より制度がより複雑化します。
法人税を一度でも勉強したことがある人はわかると思いますが、資本金の金額などで、中小企業と割り振られた会社については、制度が簡素化されている規定が多くあります。
そうした分野・領域の知識・スキルを必要としている会社はたくさんあります。
ベンチャー企業のCFOや、特定の分野に特化した会計事務所からも例えば、移転価格や新規設立サポートなど)と言うキャリアも可能性が持てますよ。
独立し易くはない
ただし、選択しにくいキャリアもあります。
それが、独立です。
高度な専門性が必要
法人税を強みに独立するなら、クライアントは主に法人になります。
ですが、法人をクライアントとする場合、ライバルに勝つには高度な専門性が必要。
上記の通り、法人税といってもいろんな分野があります。
例えば、大手企業の連結納税や、M&A、国際税務などです。
ただし、そうした分野は、大手の税理士法人などがライバルになる。
自分の強みとなる専門分野や、大きな覚悟が必要かもです。
扱う金額が大きい
また、クライアント企業が大きくなればなるほど、扱う金額も大きくなる。
そうなると、独立して個人で抱えるのは難しい、、、
何か間違いがあって、訴訟とかにまで発展しちゃったら大変ですからね。
そのため、もし法人税を強みに独立するとしたら、以下のようなケースが多いです。
・あまり複雑な法人税の知識がいらない零細企業を狙う【ただしライバルが多い】
・専門性と仲間を身につけて中堅・大手企業を狙う【時間と高度な専門知識・経営スキルが必要】
一昔前に言われていたような『気軽に独立できる資格』というイメージとは少し違いますよね。
まとめ
税理士・会計事務所への転職専門のエージェント『Hupro(ヒュープロ)』。
特に、経験者のキャリアアップに繋がる求人が多いため、次のステップを目指す人におすすめ!
自動マッチングツールもあるので、まずは登録して求人情報をチェック!
最後に、この記事のおさらいです。
税理士業界の大まかなキャリアプランは、以下のとおりです。
とはいえ、いつでもキャリアチェンジは可能。
税理士業界を経験すれば、いろんな可能性が待っています。
ぜひ成長できる環境で自分の強みを伸ばし、「理想の専門家像」を実現させてくださいね。
今回は以上です。
ありがとうございました。
✓税理士試験の学習方法
【様々な受講形態OK】
【短期合格にフォーカスしたWeb学習】クレアール
【受賞・導入実績多数のWeb学習】スタディング |多くのメディアでの受賞歴や企業導入実績をほこるスタディング。暗記ツールや学習レポートに加えて、無料講座や割引キャンペーンも嬉しい。
【模試や書籍が充実】
※リンクをクリックすると公式HPへアクセス