税理士受験に頑張る人
『試験勉強が進んだら、いつかは会計事務所へ就職、、、何科目くらい合格したら就職すべきなのかな?税理士受験生が会計事務所へ就職・転職すべきタイミングが知りたいな』
こんな疑問にお答えします。
✓この記事の信頼性
・試験勉強を頑張ってる税理士受験生
・税理士業界に挑戦しようと思っている人
・これから税理士試験にチャレンジしようと思っている人
こんにちは、税理士のまぐすです。
先日、以下のようなご質問をいただきました。
Magsさん始めまして、xxxxと申します。
現在はxxxxでxxxxの営業職に従事しております。
ブログ内記事を拝見させて頂き、元々興味のあった税理士への憧れが大きくなったのでご意見お聞きしたく連絡させて頂きました。
———中略(現在のお仕事の説明)————-
そこで、今後のキャリアを考える一助にしたく以下2点をお聞きしたいと思います。ご事業お忙しいかと存じますが、お手すきの際にご連絡頂けると幸甚です。是非とも宜しくお願い致します。
①上述のような事業承継・資産承継に強みを持つ税理士法人はどこがあるか?
②税理士資格は何科目取得して転職活動すべきか?
※ご本人の承諾を得て掲載させていただいています。
そこで今回は、上記②「税理士資格は何科目取得して転職活動すべきか?」について、詳しく深掘りしていきたいと思います。
✓この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、4大税理士法人で働き、その後広大総合商社、大手金融を経て、現在は海外で新規事業の立ち上げに参画しつつ、毎日プールでまったり生活しています。
また、税理士法人では、採用担当もしていたため、幅広い税理士法人、会計事務所の採用基準等も把握しています。
そのため、この記事では、税理士受験生と会計事務所の両方の観点から、状況に応じたベストなタイミングを紹介します。
この記事を読めば、「税理士試験に専念している人」も「働きながら勉強している人」も、どのタイミングで税理士法人や会計事務所に就職するのが、その後のキャリアに一番いいのかが分かってもらえると思いますよ。
📓もくじ
税理士受験生は何科目で就職・転職すべきか
まずは結論です。
敢えて科目数を挙げるなら『3科目』。
ただし、状況や環境次第で違う。
税理士受験生といっても、それぞれ状況も環境も違います。
一番大きな違いは、「受験専念か、それとも社会人で働きながらか」です。
そこで、この記事では以下のような構成で紹介します。
・税理士試験と、その後のキャリアの基本的な考え
・試験専念の人が就職・転職すべきタイミング
・働きながら勉強する人が就職・転職すべきタイミング
まずは税理士受験生の試験とキャリアについて、基本的な考えを解説します。
状況次第で大きく違う
税理士受験生と一言でいっても、求めることは大きく違うはず。
以下の図は、税理士受験生が就職・転職で悩んだときに考えるべき、3つの要素を表しています。

つまり、就職・転職する時期を考える上で大切なことは、以下のとおり。
ベストなタイミングは「いま、どこにポジショニングすべきか」
上図のうち、いまの環境や状況にあわせて「いま、どこにポジショニングすべきか」「何を重視すべきか」によって変わります。
例えば、同じ税理士受験生でも、大学生と40代では環境も状況も違うはず。
「絶対こうだ!」と決めつけず、状況に合わせて検討すればOKだと思います。
受験専念できるなら、合格科目を稼ごう
税理士試験に専念できる期間、これはかなり貴重。
一番の理由は、経済的な理由かと思います。
親の援助をお願いするにしても、自分の貯金を切り崩して生活するにしても、ずっとは続かない。
さらに、社会経験のない期間になってしまう。
そのため、その後のキャリアにも影響が出てしまうかも。
だからこそ、受験専念できるなら、とにかく1科目でも多く合格しよう。
とはいえ、実務を知れば合格しやすくなる科目も
「じゃあ、無理にでもなんとか受験専念すべきか」というと、そうは思っていません。
というのも、以下の理由があるからです。
税理士業務の実務を知れば、より合格しやすくなる科目もあり。
確かに、専念をやめると資格学校に通う時間も減るし、仕事が終わったあとだと勉強もきつい、、、
でも、実務を知っているだけで、「勉強の理解度」「試験中の応用力」が格段に変わります。
例えば、法人税の試験勉強を、少しでもしたことがある人はわかると思います。
丸暗記すれば合格できるような問題じゃなくなり、より実務的な問題になってきています。
どんな税理士になりたいか考えよう
受験科目は、その後のキャリアにも大きく影響します。
・合格しやすいか
・将来、その知識は使うか
・やりたい業務に生かせるか
そのため、受験に専念して、合格科目を稼ぐとしても、受験科目は慎重に選ぶのがおすすめ。
まずは、「どんな税理士になりたいか」を考えて、そこから逆算してみよう。
✓税理士試験も自分にあった勉強法を選ぼう
【様々な受講形態OK】
【短期合格にフォーカスしたWeb学習】クレアール
【受賞・導入実績多数のWeb学習】スタディング |多くのメディアでの受賞歴や企業導入実績をほこるスタディング。暗記ツールや学習レポートに加えて、無料講座や割引キャンペーンも嬉しい。
【模試や書籍が充実】
※リンクをクリックすると公式HPへアクセス
社会人なら、いまの環境・状況次第
受験専念ではなく、働きながら受験するという人はまた違います。
どのタイミングで会計事務所に転職するか、またはいま会計事務所で働いているのであれば、将来を見据えて転職すべきか。いまの環境や状況に合わせて考える必要がありますよね。
いまの仕事が将来に生かせるならOK
いまの仕事が、将来なりたい税理士像・将来やってみたい業務に生かせるのであれば、そのまま働きつつ勉強を続けてもOKだと思います。
反対に、いまの仕事が将来に生かせないなら、早めに環境を変えるのがおすすめ。
例えば、今回質問してくださった方は「事業承継・資産承継に強みを持つ税理士」をお考え。
そのため、いまの会社のなかで、事業承継に関する部署への異動を考えています。
こういった場合は、いまの環境が将来にも生かせるので、今すぐ転職しなくてもOKだと思います。
会計事務所以外の経験も、将来自分の武器になる
会計事務所や税理士法人などの税理士業界以外での経験、それも将来武器になります。
というのも、税理士業界は、クライアントのビジネスが理解できなければなりません。
そのため、広くビジネスの基本を理解していることが重要。
こちらの記事でも紹介していますが、いま働いている会社での経験も、損はありません。
一方で、いま働いている会社、いま担当している仕事が将来に生かせないと思うのであれば、自分の働いている環境を変えることも検討してみるのがおすすめです。

税理士試験、合格できず挫折する人も多い、、、
近年では、税理士試験を勉強してから合格するまでの期間が、平均して10年超とも言われています。
さらにこの数字、「結局合格できずに諦めている人」が含まれていない数字です。
そのため、早く合格できる方法・環境を選ぶのがおすすめ。
どんなに辛抱強い人でも、「10年間毎年、全力で試験に挑めるぜ!」という人、あまり多くないんじゃないかと思います。
こちらの記事でも詳しく紹介していますが、まずは「早く合格できる方法・環境」を選ぶのがおすすめです。

「試験専念」の人が就職・転職すべきタイミング
では、具体的に「受験専念の人」が就職・転職すべきタイミングについて紹介していきます。
これを考える上で一番大切なことは、以下のとおり。
何年「受験専念」できるか。
20代前半だとしても、経済的な理由でそう長くは専念できない人もいると思います。
一方で、お金は大丈夫だけど、キャリアの問題でそう長く専念できない40代・50代の人もいるかもしれません。
そういったところも踏まえて、以下で紹介していきます。
目安は3科目
まず挙げられるのは、3科目です。
もちろん、すぐ合格できる自信があれば、1科目でも稼いでおくのがおすすめ。
5科目合格してからでOKです。
ですが、上記でも説明したとおり、働きながらの方が合格しやすいケースもあるし、その分働いていない期間が増える。
そのため、5科目合格するまで専念し続けるのが、その後のキャリアを考える上でも、最適解とはいえないケースもあります。
従って、3科目合格したら、残り2科目または1科目を「受験したタイミング」がおすすめ。
例えば9月入社を狙えば、受験した2科目が、就職したあとの12月に合格!というパターンが一番効率的。
そう予定しておくことで、「来年は就職だから、これがラストチャンス!」と思って、勉強にも一層やる気がアップしますよ。
もし5科目そろわなくても、実務につけば2科目は現実的
実務につけば、2科目は現実的です。
仕事で勉強時間が奪われてしまうと思いがち。
でも実際は、その税法を仕事で使っていれば、かなり理解が深まります。
試験ででてくる項目は実務でもよく論点になるし、実際に申告書を見るから全体感をイメージできる。
なにより、仕事で使うのでより真剣に取り組むので、記憶への定着もアップします。
2科目なら、十分に短期合格も狙えますよ。
ただし、勉強できる環境は大事
「就職したけどやっぱり合格してなかった、、、」なんてこともあるかもしれません。
そのため、就職するならちゃんと会計事務所は選ぶべき。
「これから就職する」という税理士受験生におすすめなのは、「早く合格できる環境のある事務所」です。
会計事務所を選ぶときに、ぜひチェックしてもらいたいポイントは、以下のとおりです。
✓これから就職する税理士受験生がチェックすべき会計事務所のポイント
ポイント①:試験休暇をくれる
ポイント②:予備校に近い
ポイント③:勉強科目に関する仕事がある
ポイント④:繁忙期でも電車で帰れる
こちらの記事で詳しく解説しているので、これから就活を始めるという税理士受験生はぜひ併せてチェックしてみてくださいね。

大手の税理士法人を狙うなら、年齢もポイント
税理士業界の中でも、Big4や国内大手の税理士法人を狙うなら、現在の年齢も気にしておくべきポイントの1つ。
大手なら、科目数より年齢と合格スピードが大切
大手の税理士法人は、税理士の中でも若手が多く集まっています。
そのため、未経験なら若手の方が(感覚的には)採用されやすい傾向にあると思います。
特にBig4の場合、特に忙しい税理士法人なので、「若手の方が体力とガッツがあるから、頑張ってくれる!」と思われがち。
また、「やる気」の有無を図る一つの指標として、「試験の合格までのスピード」を重視しています。
「短期集中で取り組むことができ、結果まで出している人」という評価がされるからです。
そのため、大手を狙うなら、いまの年齢と合格までのスピードを照らして、どのタイミングで就職すべきかを判断するのもアリです。

「働きながら勉強してる人」が転職すべきタイミング
次に、「働きながら勉強してる人」が就職・転職すべきタイミングについて紹介していきます。
これを考える上で一番大切なことは、以下のとおり。
現在の仕事が、税理士になったあとで生かせるかどうか。
結論としては、以下の2パターンに分けられます。
将来に生かせる仕事をしてる | 動きにくくなる前に |
生かせない仕事をしてる | いますぐ動き出そう |
将来に生かせる仕事をしてる人は、「動きにくくなる前に」
将来、税理士になってから生かせる仕事をしている人。
こんな人は、いまの仕事を続けてもOKです。
例えば、銀行で個人の相続サポートをしていて、いつか相続税に強い税理士になりたいという人。
こういった人は、お金の都合や、いまの仕事で学べる内容などの「環境」で決めるのがおすすめ。
上記でも説明しましたが、会計事務所以外の経験も、将来自分の武器になります。
いまのところでしかできない経験、身に付かないスキルは、しっかり学んだあとで転職するのがおすすめ。
ただし、注意点もあります。
それは、以下のとおり。
出世や異動で転職しにくくなる前に、転職しよう。
このあと数年で学べることから期限を設定しよう
繰り返しですが、会計事務所以外での経験は、将来必ず武器になります。
自分の付加価値になるからです。
ただし、出世して給料が上がったり、部下ができて責任が増えたりすることもあると思います。
そうすると、せっかく始めた税理士試験にも、どこかでやる気が下がっちゃうかも、、、
・試験勉強は大変だし、いまの給料もらえてれば十分だ、、、
・今さらもう辞めるわけにいかないよな、、、
・家族に迷惑かけちゃうかもしれないし、、、
そのため、「ここまで経験したら転職しよう」ということを、具体的に設定しておくのがおすすめ。
環境変化をどこまでOKとするかも重要
新しい業界・新しい環境へのチャレンジ。
環境は大きく変わるはず。
特に、大手企業や外資系企業など、年収が高くて有名な業界で働いている人からすると、未経験の業界にとびこむことになるので、年収が下がる可能性はあります。
こちらの記事で、会計事務所で働く税理士の年収について紹介しています。

いまの年収と比べて、かなり差が開いてしまうと転職しにくくなってしまう、、、
そうなる前に、転職しておくのが理想ですね。
ただし、税理士業界でも、事務所やポジション次第では人気の高収入企業と同じくらいには稼げますよ。
特に、年収が下がるのがイヤという人は、好条件での転職を狙うべき。
こちらの記事で、好条件で転職するコツを紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

将来に生かせない仕事をしてる人は、いますぐ動き出そう
いまの仕事が、将来税理士になってから生かせる・武器になるような仕事をしていない人。
こういった人は、いますぐ動き出すのがおすすめ。
税理士試験に、環境は大事
働きながら税理士試験に挑戦する場合、働く環境はめちゃめちゃ大事。
『税理士試験合格まで平均9年』とも言われてますが、このほかにも『税理士試験を途中で諦めた人』がいます。
9年以上頑張ったけど、合格できなかったということもあるということです。
だからこそ、「働きながらでも勉強できる環境」は大事。
いますぐにでも転職活動を始めて、まずは環境を整えるのがおすすめです。

未経験でも転職可能です
そういった質問を頂くこともよくあります。
結論、未経験でも十分転職できます。
理由については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

試験勉強に協力的な会計事務所は多い
「就職すると勉強できなくなっちゃうんじゃないか」と不安な人も少なくないかもしれません。
でも、試験勉強に協力的な会計事務所・税理士法人はたくさんあります。
まずは、自分にはどんな事務所があっているかを考えつつ、転職できる会計事務所を探してみるのがおすすめです。

さいごに

税理士・会計事務所への転職専門のエージェント『Hupro(ヒュープロ)』。
特に、経験者のキャリアアップに繋がる求人が多いため、次のステップを目指す人におすすめ!
自動マッチングツールもあるので、まずは登録して求人情報をチェック!
今回は、読者の方からいただいた質問に答える形で、記事にしてみました。
ご質問にお答えした後、こんなコメントを頂くことができました。
・まぐすさんのブログを見つけることができ本当に良かったと思っています。またキャリアを進める中で不明点がありましたらお聞きさせて頂きます。
・オフラインでの関わりについても、税理士業界の方と直接お話する機会は少ないのでいつか実現できれば幸甚です。
このように言っていただけてうれしいかったです。
今後もこちら「お問い合わせ」からご質問いただければきっちりお答えしていくので、悩みや不安があったらお気軽にご相談くださいね。
ありがたいことに、最近はお問い合わせを頂くことも多くなってきました。
時間はかかってしまうかもですが、少しでも読者の方の不安・悩みに対応できたら嬉しいです。
今回は以上です。
ありがとうございました。
